ICA(International Colored Gemstone Association)は1984年に設立された色石についての知識と認識を促進するための非営利団体で、現在47ヶ国600人の宝石ディーラー、カッター、鉱夫と小売業者から成っています。色石についての国際的なコミュニケーション、取引を改善し、ビジネスのための一般的な用語統一のため、ICAの世界的なネットワークが機能しています。
ICA Congressは2年に1度開催されるICA主催の国際会議で、本年はスリランカで開催されました。会場となったのはコロンボの格式のある「Cinnamon Grand」ホテルです。会議期間中は、世界中の著名な宝石鑑別ラボやICAの主要メンバーによる招待講演、そしてGem Show、会員間の交流を深めるスポーツ大会などが行われました。 Congress後にはPost Congress (会議後の巡検)として、5/20~5/26にスリランカの主要な鉱山等を回るツアーが企画されていました。CGLからは北脇裕士と江森健太郎が参加し、江森が「Beryllium-Diffused Corundum in the Japanese Market and Assessing the Natural vs. Diffused Origin of Beryllium Sapphires」(日本市場におけるBe拡散処理コランダムの現状と天然起源のBeを有するサファイアとの識別)というタイトルで講演を行いました。
【参考文献】
1. Even-Zohar C. (2012) Synthetic specifically “made to defraud”. Diamond Intelligence Briefs, vol.27, No.709, pp7281– 7290,
2. D’ Haenens-Johansson U., Eaton-Magaňa S., Bhoir M., Shinde Y. (2013) Three CVD Synthetic Diamonds Submitted to
Munbai Laboratory. G&G, vol.49, No.1, pp49-50
3. Song Z., Lu T., Lan Y., Shen M., Ke J., Liu J and Zhang Y. (2012) The identification features of undisclosed loose and
mounted CVD synthetic diamonds which have appeared recently in the NGTC laboratory, Journal of Gemmology,
vol.33, No.1-4, pp45-48
4. Kitawaki H., Y amamoto M., Hisanaga M., Okano M., Emori K. (2013) Undisclosed sample of large CVD synthetic
diamond. G&G, Vol.49, No.1, pp60-61
5. Wang W., Doering P., Tower J., Lu R., Eaton-Magaňa S., Johnson P., Emerson E., Moses T. (2010) Strongly Colored .
Pink CVD Lab-Grown Diamonds. G&G, vol.46, No.1, pp4-17
6. Kitawaki H., Abduriyim A., Kawano J., Okano M. (2010) Identification of CVD-grown synthetic melee pink diamond.
Journal of Gemmology, vol.32, No.1-4, pp23-30
7. Peretti A., Herzog F., Bieri W., Alessandri M., Günther D., Frick D.A., Cleveland., Zaitsev A.M., Delijanin B. (2013) New
Generation of Synthetic Diamonds Reaches the Market(Part A): CVD-grown Blue Diamonds, Contributions to Gemology, No.14, pp1-1417.
8. Moe K.S., Wang W., D’ Haenens-Johansson U. (2014) Yellow CVD synthetic diamond. G&G, Vol.50, No.2, pp154-155
9. Hainschwang T. (2014) First CVD Synthetic Diamond Discovered in a parcel of Natural Melee-sized Diamonds. Journal
of Gemmology, vol.34, No.4, pp300-302
10. Dyer H B., Raal F A., Du Preez L., Loubser J H N. (1965) Optical absorption features associated with paramagnetic
nitrogen in diamond. Philosophical Magazine, Vol.11, No.112, pp763-774
11. Martineau P.M., Lawson S.C., Taylor A.J., Quinn S.J., Evans D.J.F., and Crowder M.J. (2004) Identification of synthetic
diamond grown using chemical vapor deposition (CVD). G&G, vol.40, No.1, pp2–25
12. Meng Y.F., Yan C.S., Lai J., Krasnicki S., Shu H., Yu T., Ling Q., Mao H.K., Hemley R.J. (2008) Enhaced optical properties
of chemical vapour deposited single crystal diamond by low-pressure/ high-temperature annealing. Proceeding of the
National Academy of Sciences, vol.105, No.46, pp17620-17625
13. Khan R. U.A., Martineau P.M., Cann B.I., Newton M.E., Dhillon H.K., Twitchen D.J. (2010) Color alterations in CVD
synthetic diamond with heat and UV exposure: Implications for color grading and identification, G&G, vol.46, No.1,
pp18-26
14. Collins A.T. (1978) Migration of nitrogen in electron-irradiated type Ib diamond. Journal of Physics C: Solid State
Physics, vol.11, No.10, ppL417-L422
15. Lawson S.C., Fisher D., Hunt D.C., Newton M.E . (1998) On the existence of positiv.ely charged single-substitutional
nitrogen in diamond. Journal of Physics: Condensed Matter, vol.10, No.27, pp6171-6180
16. Woods G.S. (1990) The nitrogen content of type Ib synthetic diamond, Philosophical Magazin B, vol.62, No.6, pp589-
595
17. Breeding C.M. and Wang W. (2008) Occurrence of the Si-V defect in natural colorless gem diamonds. Diamond and
Related Materials, vol.17, pp1335-1344
18. Wang W., and Moses T.M. (2011) Gem quality CVD synthetic diamonds from Gemesis. G&G, vol.47, No.3, pp227–
22821.
19. Fisher D., Evans D. J. F., Glover C. Kelly C. J., Sheehy M.J. and Summerton G.C. (2006) The vacancy as a probe of the
strain in type Ⅱa diamonds. Diamond and Related Materials, vol.15, pp1636-1642
20. Theije F.K., Schermer J.J. and Enckevort W.J.p. (2000) Effect of nitrogen impurities on the CVD growth of diamond:
step bunching in theory and experiment. Diamond and Related Materials, vol.9, pp1439-1449
21. Charles S.J., Butler J.E., Feygelson B.N., Newton M.E., Carroll D.L., Steeds J.W., Darwish H., Yan C.-S., Mao H.K., Hemley R.J. (2004) Characterization of nitrogen doped chemical vapour deposited single crystal diamond before and after
high pressure, high temperature annealing. Physica Status Solidi (a), vol.201, No.11, pp2473-2485
去る2014年12月3日(月)~7日(土)の5日間、GIT2014 The 4th International Gem and Jewelry Conference(国際宝石宝飾品学会)のPre-Conference Excursion(本会議前の原産地視察)としてミャンマーのモゴック鉱山ツアーが行われました。世界的に著名なモゴック鉱山の最新状況を視察することができましたので、以下に概要をご報告致します。
Fig.1 モゴック産ルビーの結晶原石と母岩の大理石
Pre-Conference Excursion
宝石や地質学関連の学術会議ではしばしば本会議の前後にタイプロカリティ(基準産地)や鉱山などを視察するツアーが組み込まれます。GIT2014ではPre-Conference Excursion(本会議前の原産地視察)として4泊5日でミャンマーのモゴック鉱山ツアーが行われました。Mogokは長い間外国人の立ち入りが厳しく規制されていましたが、最近になってようやく受け入れを始めました(文献1)。 GIT2014のツアーではAIGS(Asian Institute of Gemological Sciences)の協力の下、ミャンマー政府の許可を得てMogok Stone Tractを視察することができました。参加者は世界各国から総勢27名(ガイドとスタッフを含む)で、マンダレー空港に集合したのち、ワゴン車3台に分乗してモゴックを目指しました(Fig.2)。
Fig.2 Pre-Conference Excursionに参加したメンバー
パゴダのある国ミャンマー
ミャンマーは正式にはミャンマー連邦共和国ですが、以前はビルマと呼ばれていました。1989年、当時の軍事政権は国名の英語表記をUnion of BurmaからUnion of Myanmarに改称しましたが、軍事政権の正統性を否定する立場の方々や組織からはミャンマーではなく、今なおビルマと呼称されています。
文献3.Shor R., Weldon R. (2009) Ruby and sapphire production: A quarter century of change. Gems & Gemology, Vol.45, No.4, pp.236-259
文献4.Keller P.C. (1983) The rubies of Burma: A review of the Mogok Stone Tract. Gems & Gemology, Vol.19,
No.4, pp.209-219
文献5.Lucas A., Pardieu V. (2014) Mogok expedition series, part1~part3
http://www.gia.edu/gia-news-research-expedition-to-the-valley-of-rubies-part-1-3
文献6.Kane R E., Kammerling R C. (1992) Status of ruby and sapphire mining in the Mogok Stone Tract.
Gems & Gemology, Vol.28, No.3, pp.152-174
文献7.Smith C P., Beesley C R., Darenius E Q., Mayerson W M. (2008) Inside Rubies. RAPAPORT magazine, Vol.31, No.47, pp.140-149
文献8.Kan-Nyunt H P., Karampelas Stefanos., Link K., Thu K., Kiefert L., Hardy P. (2013) Blue sapphires from the Baw Mar mine in Mogok. Gems & Gemology, Vol.49, No.4, pp.223-232
2014年12月8日~9日の2日間、GIT2014 The 4th International Gem and Jewelry Conference(国際宝石・宝飾品学会)がタイのチェンマイで行われました。また、前3日~7日までの5日間Pre-Conference Excursion(会議前の原産地視察)としてミャンマーのモーゴックの鉱山視察、後10日~12日の3日間Post-Conference Excursion(会議後の原産地視察)としてタイのPhrae(フィラエ)の鉱山視察が行われました。本会議には当研究所から5名が参加し、3名が口頭発表を行いました。以下に概要をご報告致します。
GIT2014とは・・・
International Gem and Jewelry Conference(国際宝石・宝飾品学会)はGIT(The Gem and Jewelry Institute of Thailand)が主催する国際的に有数の宝飾関連学会の一つです。第1回目は2006年、第2回目は2009年、第3回目は2012年、そして今回は2014年12月に第4回目としてGIT2014が開催されました。
GITはLMHC(ラボマニュアル調整委員会)にも属する国際的に著名な宝石検査機関であり、CGLと科学技術に関する基本合意を締結し、密接な技術交流を行っています。本学会はGITが主催していますが、タイの商務省等が後援しており国を挙げての国際会議といえます。本会議運営のため15ヵ国31名の国際技術委員会が結成され、CGLの堀川もその一役を担いました。
本会議
本会議はチェンマイ市内のHoliday Inn Chiang Maiが会場となり、世界25ヵ国から250名を超える参加者が集いました。
6件の基調講演の他、一般講演は
「Innovative Identification and Characterization – Manufacturing and Cutting Edge Technology
(革新的な鑑別及び特徴 ― 製造と最先端の技術)」
「Gem and Precious Metal Deposits, Exploration and Mining(宝石、貴金属の産地、探査および採掘)」
「Treatment and Synthetic: Update and Disclosure(処理と合成:アップデートと開示)」
「Miscellaneous(その他)」
「Closing Highlights(閉会前のハイライト)」
当研究所からは技術顧問の赤松が「Miscellaneous」のセッションで
「About Bead Nucleus Used for Pearl Culturing(真珠養殖に使用されるビード核について)」、
北脇が
「Innovative Identification and Characterization – Manufacturing and Cutting Edge Technology」のセッションで
「Peculiar Natural Type II Diamonds Showing Pseudo-Synthetic Characteristics(偽合成の特徴を示す特異な天然II型ダイヤモンド)」、
江森が同セッションで
「Geographic Origin Determination of Ruby and Blue Sapphire: an Application of LA-ICP-MS(ルビー、ブルーサファイアの原産地鑑別:LA-ICP-MS分析の応用)」
という題でそれぞれ口頭発表を行いました。
また堀川は「Treatment and Synthetic: Update and Disclosure」のセッションで座長を務めました。
本会議のメイン会場となったHoliday Inn Chiang Mai会場に張り出された38件のポスター発表。口頭発表の合間には熱心な研究者が著者に質問を投げかける「Treatment and Synthetic: Update and Disclosure (処理と合成:アップデートと開示)」セッションで座長を務める堀川所員
12月10日、GIT2014の開催地であるChiang Mai をバスで出発し、初めの目的地である Thai Elephant Conservation Center (TECC)に訪れました。全世界から象使いの資格を取るための養成に来ている人たちを使い、政府によって経営されている象の保護施設であり、象の病院も併設されています。ここでは、象乗り体験、ショー等が行われています。今回のGIT2014のロゴマークは象が描いたものです。ショーで実際に象が絵を描くところを観ることができました。
象が描いたGIT2014のロゴマーク象が絵を描いているところ
2.Baan Wong Buri (Wong Buri Old House)
次にBaan Wong Buriに向かいました。ここは、かつてPhraeを統治していた王族の邸宅で、現在は博物館として公開されています。Phraeはチーク材の売買で財を築いた街で、現在も街のいたるところに、チーク材を利用した家が残っています。その中で一番有名なものがBann Wong Buriだということです。館内は20世紀初頭の写真や手紙、アンティークコレクションが並んでおり、当時を偲ばせる記念物として親しまれています。
Baan Wong Buriの外観Baan Wong Buriの中の様子。アンティークコレクションが並んでいる
3.Wat Phra that Cho Hae (The Royal Temple)
12月10日最後の目的地は、Wat Phra that Cho Haeです。Wat Phra that Cho Haeは仏舎利を祭る仏教寺院で、寅年生まれの人が巡礼すべき仏塔とされており、900年以上の歴史があるといわれている仏像やSiwichai僧の遺骨が納めらています。
Post Conferenceで最後に訪れたのは「Si Satchanalai Historical Park」です。この歴史公園はSi SatchanalaiとChaliangの遺跡群です。Si Satchanalaiとは「City of good people(善良な民の街)」という意味で、1250年代にスコータイ王朝第2の都市として建造され、13世紀と14世紀には皇太子の住居がありました。
Si Satchanalai Historical ParkSi Satchanalai Historical Park
1. Huges, R. W ., 1997, R uby and Sapphire, RWH P ublishing
2. Muhlmeister, S., Fritsch, E., Shigley J. E., Devouard, B. and Laurs, B. M. 1998. Rubies on the basis of trace-element chemistry ., Gems & Gemolog y, Summer 80-101
3. Abduriyi, A. and Kitawaki, H., 2006, Determination of the origin of blue sapphire using Laser Ablation Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry (LA-ICP-MS). Journal of Gemmology., 30 (1/2), 23-6
4. Peucat, J. J., Ruffault, P., Fritsch E., Bouhnik-Le, Coz M., Simonet, C. and Lasnier, B., 2007, Ga/Mg ratio as a new geochemical tool to differentiate magmatic from metamorphic blue sapphires, Lithos, 98, 261-274
日本鉱物科学会(Japan Association of Mineralogical Sciences)は平成19年9月に日本鉱物科学会と日本岩石鉱物鉱床学会の2つの学会が統合・合併されて発足し、現在は大学の研究者を中心におよそ1000名の会員数を擁しています。日本鉱物科学会は鉱物科学およびこれに関する諸分野の学問の進歩と普及をはかることを目的としており、「出版物の発行(和文誌、英文誌、その他)」、「総会、講演会、研究部会、その他学術に関する集会および行事の開催」「研究の奨励および業績の表彰」等を主な事業として活動しています。今年、2014年は世界結晶年であり、世界結晶年とのコラボセッションもありました。
Fig.1の①を基底状態、②を励起状態といいます。励起状態は不安定なため、通常発熱などで少しエネルギー順位の低い③の状態に一時的に移行します。③から元の基底状態④に戻る際に発光します。②から③へ移行する際にエネルギーのロスがありますから、励起させる光の波長(②-①のエネルギーに相当)よりも長い波長の光(③-④のエネルギーに相当)が発光します。この発光は物質の不純物や欠陥に影響を受けやすいため、発光を分光し詳細に解析をすることによって、物質中の欠陥や不純物の情報を得ることが可能となります。PL分析は、主に超格子構造や半導体結晶の構造解析などに用いられています。結晶中の不純物や欠陥に起因した発光の強度分布を測定し、結晶の均一性や欠陥の分布状況を高い分解能で評価します。この手法の特徴として、測定の際に試料を破壊することがなく、また特殊な前処理を必要としないことが挙げられます。装置は前回( C G L 通信No.21)でご紹介した顕微ラマン分光装置と併用することができます。ラマン分光は既述のとおり、レーザー光を照射した際に発生する微弱なラマン散乱を検知しますが、その際の発光を検知するのがPL分析です。励起源のレーザーも検出器も併用できますが、分析結果の表示が異なります。ラマン分光法では単位はcm–1を用いますが、PL分析ではnmで表記します。
Fig.2 顕微ラマン分光装置(PL分析も同装置で行う)
測定方法は波長と強度の関係を観察するためのスペクトル測定が一般的ですが、近年では試料から放出される様々な発光の強度分布を測定するマッピング測定も可能になりました。
PL分析では、励起する波長の種類において発光するピークの種類や強度も異なります。従って、期待される発光センタに応じた励起波長を選択することが重要となります。
例えば、ダイヤモンドのPLを測定する場合、N3センタ(415.2nm)や491センタ等の検出には325nm(UV)波長のHe/Cd laserが、H3センタ(503.2nm)、3Hセンタ(503.5nm)及びH4センタ(496.1nm)等の検出には488nm波長のArイオンlaser(青色)が有効となります。また、NV0センタ(575nm)、NV-センタ( 6 3 7 n m )及びG R 1 センタ( 7 4 1 n m )の検出には514nm波長のArイオンlaser(緑色)が、737センタ(Si-V)等の検出には、633 nm波長の He-Ne laser(赤色) が有効です。近年ではレーザー源の発展もめざましく、多くの波長で半導体固体レーザーが使用されるようになり、サイズもコンパクトで寿命も長くなりました。弊社では2台の装置に上記4種波長、計6本のレーザーを目的に応じて有効に使用しています。
その後、1999年12月にNovaDiamond社によるHPHT処理ダイヤモンドが公表されました。これは、先に発表されたGE社の製品がⅡ型なのに対し、Ⅰ型の褐色ダイヤモンドを独自のHPHT処理技術により黄色~緑色に改変したものです。NovaDiamond社はNovatek社の完全出資会社で、HPHT処理されたダイヤモンドを宝石市場に提供する目的で設立されています。H P H T 処理はダイヤモンドを合成する高圧発生技術があれば可能です。従って処理を公表しているGE社及び、NovaDiamond社以外にも設備と技術があれば処理を行うことが可能です。
2011年4月、ドバイで開催された世界ダイヤモンド取引所連盟(WFDB)のプレジデントミーティングにおいて、H P H T 処理された石が適切な情報開示なしに意図的に鑑別ラボに持ち込まれている件が話題となりました。WFDBではHPHT処理ダイヤモンドを詐欺的に取り扱った業者には罰則を加えることや、鑑別ラボにも依頼者の公表が求められたようです。